晩白柚(ばんぺいゆ)は、ミカン科の果物の一種で、ザボンの一品種です。名前は、晩(晩生)・白(果肉が白っぽい)・柚(中国語で丸い柑橘という意味)に由来するそうです。
ザボン類は柑橘類の中でも果実が巨大で皮が厚いのですが、晩白柚(ばんぺいゆ)は特にこれが著しい様です。
日本には1920年に植物学者の島田弥市が、現在のベトナムの船上で食べた柑橘があまりにも美味しくて、サイゴンの植物園から株を分けて伝わったと言われています。
しかし、当時は栽培法がわからず普及には至らなかったとの事。1930年に台湾から鹿児島県果樹試験場に株が導入され、最適産地の熊本県八代市地区に根付き、現在の様に八代市の特産品になったとされています。
大きさから「柑橘類の王様」と呼ばれる晩白柚(ばんぺいゆ)は、匂いがとてもよく、鼻を近づけると、やんわりとした甘酸っぱい匂いがします。
晩白柚は保存性が高く、皮が柔らかくなり、食べごろになるまで部屋で観賞用として1ヶ月ほど置いておくことができます。
厚い皮は、他のザボン類同様砂糖で煮てザボン漬けにすることができるますが、煮崩れしやすいのできれいに作るにはなれる必要がありそうです。
晩白柚(ばんぺいゆ)は、大きい物になると直径26cm・重さ4.8kgほどになりなかには、バスケットボールより大きくなる場合もあります。
このような大きな身が木になっているのは、圧巻です。
そのため、育てたり収穫する事は一苦労です。